fc2ブログ

今年も妻の命日を迎えて・・・

今年も、亡き妻の命日を迎えた。

昨日は、妻の友達が訪ねてくれて、
お花をそえ、お線香をあげて、昔話などしてくれた。

たわいもない話だけど、
なんだか(妻が)偲ばれるようで、嬉しい。
ありがとうございました。

そして、少し前のこと。

亡き妻のことは、
博多で活動を続けるシンガーソングライターの
「松谷さやか」さんが「優しい世界」という歌にしてくれたのですが・・・

http://www.youtube.com/watch?v=F3jMAdMJX3I

命日を前に、
「松谷さやか」さんが上京し、東京でライブやってくれました。

ありがとう。

初めて生で聴いたのですが、
また涙が出ちゃうんだよね。

だって、あの頃の闘病生活がそのまま歌詞になっているから。

妻が亡くなり、何年も経過すると、どんどん記憶は薄れていく。

日常生活にも追われる。
あの苦しかった時代を忘れていく。

それでいいのかもしれないけど、
時の経過は残酷で、とっても悲しいことでもある。

今日は、友達にもらった花を仏壇にそえ、
この歌をかけ、妻を思い出し、お線香を焚いてみました。

どうか子供達が育つまで、見守っていてね。
(もう一回話がしたいなあ)

●追伸
ライブの後、「松谷さやか」さんと話すと、
妻が流産した(今は妻と天国で一緒にいる)
娘に思えてしまう。

だって彼女は、
歌を作るにあたって、色々調べてあるので、
妻の闘病の経緯や気持ちの変化を全部知っているから。

そんな彼女と、
妻が引き合わせてくれたのだろうか。

もちろん、自分の本当の娘でないけど、
自分の娘のように応援しています。

「松谷さやか」さん、
これからどんどん羽ばたいていってくださいね。
スポンサーサイト



この1年間は、宇宙人との闘いだった(苦笑)

今日から新年度。

長男は高校生に。
次男は中学生に。

おめでとう。

しかし、それにしても昨年度は
長男坊が高校受験で、僕には苦闘の1年間でもありました(苦笑)。

ま、それは長男も同じかな。


何が一番辛いって、高校受験に対する考え方というか、
方法論というか、アプローチが長男と僕では全然違ったこと。

前にも言いましたが、長男は、
数学はまあまあ出来るのですが、国語は全く駄目。

具体的に偏差値(数字)で言ってしまいますが、
数学は70、国語は40という状況が、
受験直前の12月まで続いたのです。


この極端さ・・・・誰だって、
「何を考えてるんだ?!」って言いたくなるでしょ(笑)


「受験どうすんだよ?失敗するぞ!」と何度激怒したことか。

しかし、一向に国語を勉強する気配もなく、
長男は「大丈夫」と意味不明の返事をするだけで、
ついに志望校を選ぶ季節に突入。

僕は、いわゆる一流高校みたいなところに行って、
大学も行ってくれればと思ったりもしていましたが、

親の希望をおしつけても意味がないし、
何しろ成績がともなってない。

だから、最初の希望を変更し、
工業高校で手に職をつけて、
就職してくれればいいと思っていたんですね。

だって、下手に一流高校なんか行くより、
よっぽど幸せになれると思うしね。


でね、僕は気持ちをそう切り替えていたのですが、
長男に志望校を聞いてみると、

まさかの
「早稲田、慶応」とか言い出した。


はっ??


早慶って、一流高校ですよね。

偏差値表見ると、70以上になているし、
偏差値40で合格するわけがない。

ついに頭が狂ったかと思いましたよ(笑)


合格するわけがないし、
受験料もかかるのだから、

「ダメだ」って言ったのですが

長男は、もの凄い頑固に早慶を受験すると言い張る。


いや~、疲れました。


最後は本人の希望を入れて、
早慶を受験させることに。

(もちろん、滑り止めの高校は確保してね)


で、いよいよ受験当日。

「数学爆発した」と嬉しそうに帰ってきた長男ですが、
「合格は一芸じゃ無理だろ」って、思わず呟きそうになった(苦笑)。

「ま、仕方ないな。不合格になれば、本人も身に染みるだろ。」
と思いつつ、合格発表を待ちましたが、

その結果は、なんとなんと、
まさかの合格でした。


・・・・・不思議だ(笑)。


いや、不思議と言っては失礼ですよね。


長男には、長男なりの戦略があったのだろう。
どうも、すみませんでした。

そして、
「おめでとう」。


もう過去はどうでもいい。


今日から新学期。

新しい勉強が始まる。
親の手からも離れていく。

自分なりの人生を切り開いていってください。

がんばれ!




●追伸
結果オーライだけど、でもね親としたら、
せめて模擬試験で合格判定60%くらいは出してほしかった。

結局、最後まで30%未満のまま(苦笑)。


本当にこの1年は疲れました。

講演会の後で

鳥取の講演に続き、今年はありがたいことに、
講演会の仕事がポチポチと入ってくる。

鳥取、名古屋、大阪、
そして先月は千葉で(写真)。

9月には銀座、11月には米子が決定。
その後、福岡もあるかも、と。

本当に、感謝感謝。
ありがとうございます。


しかし、非常に気になることがあって・・・・
今日は、自分への戒めも含めて書いてみることにした。


それは最近の傾向なのか、IT業界特有なのか、
あるテーマに関して複数のアプローチ方法を語ると、

「どれが一番効果的ですか?」

という質問が頻繁にくる。


IT業界は技術の進歩が速いし、
みんなが、
「頭が混乱し、アドバイスは一つにしてほしい」
という気持ちはわかる。

世の中が単純なら、
どんなにいいだろうとも思う。


でもね、でもでも、
世の中そんなに単純じゃない。

状況によって全部答えは違うし、
どんな状況でも通用する
一番効果的な方法なんて存在しない・・・・


いや、自分で講演して
本当に矛盾するようだけど、

「グーグルのクラウドがいい」と言っても、
今この瞬間、今この状況では、
もう正しくないかもしれない。

結局、参考にはするけど、
参加者が自分で答えを見つけるのが

お互いに「いい関係」だと思う。


で、
ここからは戒めと誇大妄想かもですが(笑)

仮にですよ、

「これが一番いい方法です」
(みんな俺についてこい!)

と言った瞬間、
僕はどっかの危ない宗教家への道を歩んでしまう。

(大げさすぎるか?笑)


だって、答えがないのに、答えがあると言ってしまう、
この危険さ。

危ない宗教って、
こんなところから始まるのでは?


まあ宗教家ならずとも、
「答えがある」と信じすぎると、

過去の栄光にすがり、
自慢ばかりしている年配の
「嫌なおっさん」への道を歩む気はする(笑)

やだやだ。


年齢と経験を重ねるごとに、頭は固くなりがち。

もちろん、基礎となる価値観は必要だけど、

世の中の多様性を認め、
自由な社会を満喫する。


僕の周りにいる素敵なシニアを見ていても、
今日はそんな思いを新たに、

自戒をこめて書いてみました。

ではでは。
また。

ありがとうございました。

kouen2.jpg

子供には子供の人生があると、何度自分に言い聞かせたことか

ご無沙汰しています。

新しい年度になり、長男は中三になりました。
そう、受験生なのです。

で、僕は田舎出身だし年代も違うので、
全く未知の世界だったのですが、
息子を「塾」というものに入れてみました。

(まあ、僕も周りに流されているのかもですが)
「塾」に行かないと、受験には圧倒的に不利になるとかで・・・・
某有名塾に。


いや~、しかし「塾」に入ってからの、
この3か月間は、自分との格闘でもありました。


長男は、塾の入塾試験を受けたら、何故か
トップのクラスに入ってしまい、まあ、それはそれで喜んだのですが、

その後の彼の成績が、僕の理解不能なのです。


ズバリ言ってしまうと、
数学がトップで、英語と国語がビリ。

しかも、ダントツのビリですよ。

「何を考えてるんだ?!」って言いたくなるわけです。

英語や国語なんて、単語覚えて、漢字覚えて、文法覚えれば、
それだけで、ビリなんてありえねえだろ、って怒るわけです。

「お前、努力してんのか?」と。


僕も、数学はわりと得意なほうでしたが、
長男の成績の「偏りすぎ」が全く理解できない。


「だって、高校は一芸入試じゃないんだぞ!」

「万遍なく、点数あげろよ。」
「受験どうすんだよ?失敗するぞ!」

と、親として言いたい。
(ってか、散々言っているのだが)


何を考えているのか?


振り返ってみると、僕自身は、
(他のことがそれほど得意でもなかったので)
学業で身を立てようと思い、
中三の今の時期くらいから、明確に、
県で一番の進学高校を目指すことを決めて、
まあ、そこそこ勉強して合格した。

だが、長男と話していても、そういう意識は全くない(泣)
少しでもいい高校に受かるとか、どうでもいいのか?

全く理解不能。

受験制度がそうなっているんだから、
お前を受験制度にあわせろよ、
そうやって努力しろよ。

・・・と言い続けて、3か月。

疲れた。

でもね、最近思う。
(開き直ってきた)

「彼には彼の人生がある」と。


確かに、受験には圧倒手的に不利な彼の勉強だが、
まあ、なるようになるさ。

だって、
「彼には彼の人生がある」と。

(でも、こんなんでいいのか?と僕も格闘しているんです)


さて、どうなる我が家の受験戦争・・・・・


以上、今日はそんなご報告でした。

ではでは。
また。

初めて鳥取に行ってきました

久しぶりの更新です。

先週は、自分にとって、
色んな意味での、初めて体験がありました。

それは・・・・

初めての出張。
初めての講師。
そして、初めての鳥取。

僕は、独立してからは、基本的には、
都内のお客さんだけを対象に仕事してました。

何故なら、
(亡き)妻の介護があって遠出できなかったこともあるし、
時間も凄く必要だったので、
効率良く仕事まわしたかったから。

だから、
遠方のお客さんは断っていたのです。
(って、残念ながら、本当は
たいして遠方からの依頼は無かったけどね、苦笑)

でも昨年末、都内のお客さんから、
何故か、遠く鳥取県の鳥取環境大学の教授にまで、
僕の技術論文や考え方が伝わり、
ある日突然、その依頼はきたのでした。

「鳥取県と大学で勉強会やるので、
講師として来て頂けませんか?」と。

「まじかー?!」って気分でしょ(笑)

だって、僕はフリーターではないけど、
個人ですよ。個人。個人事業主。

そんな名もない個人に対して、
県や大学から依頼なんて、普通、
あるとは思えないですよね。

最初、ウソかと思ってしまった。
(すみません)

でも、よくよく話を聞いてみると、
本当のお話だったので、
(本当に失礼ですよね、申し訳ないです)

色んな条件を調整して、

初めての出張、
初めての講師、
初めての鳥取、

となりました。

そりゃ、なにもかも初めてだったので、
一週間くらい入念に準備して、
なんとかかんとかで、
その勉強会、無事に終えてきましたよ。

よかった。
ほっとしました。

・・・と自己満足していても仕方ないですが、
それにしても、

(そんな個人の僕を招待してくれた)
勇気ある先生には本当に感謝しています。
(記念写真、掲載してみました)

ありがとうございました。

●追伸
鹿野温泉で食べた鳥取の「カニ」と、
山陰の幻のエビと言われる「モサエビ」
美味しかったなあ。

もちろん最終日、砂丘も観光して。
鳥取が好きになりました。

来年も招待してもらえるように、
また、がんばろっと。

ではでは、また。


先生とツーショット。
P1030835.jpg

一応、こんな感じの勉強会。
P1030833.jpg

鳥取砂丘です。当日は砂嵐でした。
P1030859.jpg
プロフィール

ジョン

Author:ジョン
1968年生まれ、男性。
1996年に結婚。
1998年長男ユータ誕生。
2002年次男ピースケ誕生。
2005年妻が乳癌発症。
2005~2009年、闘病生活。
2009年妻が38歳で他界。

東京で男3人暮らしが始まる。

大学卒業後、日本有数の大企業に就職するも、ちょっと自分の人生観と違った(?)ので2000年に退社。その後、ベンチャーや転職を繰り返す。

2008年にフリーで稼げるようになって何とか独立。後は苦労をともにした妻と人生を謳歌したい・・・・そんな夢も実現できると思っていたのに、病気だけは何ともなりませんでした。無念です。

最後の1年間は僕もフリーで時間があったし、家族一緒に色々と旅行しましたよ。幸せのひとときでした。写真は最後の沖縄旅行で妻が撮影したもの。この旅行も家族のいい思い出になりました。

さて、これからどう生きるのか?家事は?育児は?仕事は?一応、このブログに綴ってみます。どうなることやら。

では、では、いってみましょうか。

カテゴリ
全記事リンク

全ての記事を表示する

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QRコード
作者にメールできます

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -