fc2ブログ

子供には子供の人生があると、何度自分に言い聞かせたことか

ご無沙汰しています。

新しい年度になり、長男は中三になりました。
そう、受験生なのです。

で、僕は田舎出身だし年代も違うので、
全く未知の世界だったのですが、
息子を「塾」というものに入れてみました。

(まあ、僕も周りに流されているのかもですが)
「塾」に行かないと、受験には圧倒的に不利になるとかで・・・・
某有名塾に。


いや~、しかし「塾」に入ってからの、
この3か月間は、自分との格闘でもありました。


長男は、塾の入塾試験を受けたら、何故か
トップのクラスに入ってしまい、まあ、それはそれで喜んだのですが、

その後の彼の成績が、僕の理解不能なのです。


ズバリ言ってしまうと、
数学がトップで、英語と国語がビリ。

しかも、ダントツのビリですよ。

「何を考えてるんだ?!」って言いたくなるわけです。

英語や国語なんて、単語覚えて、漢字覚えて、文法覚えれば、
それだけで、ビリなんてありえねえだろ、って怒るわけです。

「お前、努力してんのか?」と。


僕も、数学はわりと得意なほうでしたが、
長男の成績の「偏りすぎ」が全く理解できない。


「だって、高校は一芸入試じゃないんだぞ!」

「万遍なく、点数あげろよ。」
「受験どうすんだよ?失敗するぞ!」

と、親として言いたい。
(ってか、散々言っているのだが)


何を考えているのか?


振り返ってみると、僕自身は、
(他のことがそれほど得意でもなかったので)
学業で身を立てようと思い、
中三の今の時期くらいから、明確に、
県で一番の進学高校を目指すことを決めて、
まあ、そこそこ勉強して合格した。

だが、長男と話していても、そういう意識は全くない(泣)
少しでもいい高校に受かるとか、どうでもいいのか?

全く理解不能。

受験制度がそうなっているんだから、
お前を受験制度にあわせろよ、
そうやって努力しろよ。

・・・と言い続けて、3か月。

疲れた。

でもね、最近思う。
(開き直ってきた)

「彼には彼の人生がある」と。


確かに、受験には圧倒手的に不利な彼の勉強だが、
まあ、なるようになるさ。

だって、
「彼には彼の人生がある」と。

(でも、こんなんでいいのか?と僕も格闘しているんです)


さて、どうなる我が家の受験戦争・・・・・


以上、今日はそんなご報告でした。

ではでは。
また。
スポンサーサイト



天国のお母さんから14歳の長男へ

先月末、長男が14歳の誕生日を迎えた。

長男にとって、この14歳は、
久しぶりに(亡き)お母さんに会える日。

何故なら、妻のブログにも書きましたが、
妻は亡くなる直前、
「14歳になった時に渡してくれ」と、
子供達に手紙を残していたから。


当日、長男はもうわかっていて、
学校に行く直前、
「お父さん、今日はお母さんの手紙あるんでしょ!」
と、なんだか嬉しそうに出ていった。


その手紙、僕にとっては、
彼女が最期にどんな気持ちで書いたんだろうと、
とっても切ない気持になるものでもあるけど、

長男にとっては単純に嬉しいんだろうなあ。
やっぱり。


で、僕は妻の遺品が入っている箱を開き、
その手紙を仏壇に。

夜、長男はお線香あげて、部屋で一人、
手紙を読み、お母さんと再会したようだが・・・

部屋からなかなか出てこない。


どんなことが書いてあったのか?
何回も読み返しているのかな?
もしかして泣いてるのかな?

と色々気にもなるし、
僕も、久しぶりに再会するような気がして、
なんだか嬉しいような切ないような、
複雑な気持ちが盛り上がる。


やっと長男が部屋から出てきたので、
「どうした?」
「手紙、見せて」
と言うと、長男は拒否。

えー?!


「これは、俺とお母さんの二人の宝物」と、
かっこいい言葉は言えなかったけど、
そういう趣旨のことを言って拒否。

まあ、彼(長男)がそう言うなら、
無理強いもできないし、仕方ないか。


長男が言うには、とりあえず手紙は、
「お久しぶり、元気かな?」
の冒頭から始まったらしい。


僕は、その(普通を装った)
出だしを聞いただけでも泣けるが、

その後も、きっと妻らしい、
いつも通りの暖かくて
優しい言葉が書いてあったに違いない。


これから思春期やら受験やら、
人生最初の山場を迎える長男。


実は、僕も手紙をちょっと見たかったけど、
彼が大人になった頃、
あらためて読んでもいいか聞いてみることにして、

今は彼だけの宝物。

そっとしておくことにした。

兄弟受難

うちの息子たち、最近、
ちょっとした受難事件があったので書いてみますね。

まず、長男。
交通事故に遭いました。

自転車に乗って、T字路の交差点を一時停止せずに突っ込み、
大学生のバイクと衝突。

幸いにも、長男の自転車の前輪のタイヤが曲がったくらいで、
本人はかすり傷もなし。相手の大学生も無傷。

その時、僕は車に乗っていて、偶然にも後方から事故を目撃。
一瞬、あせりましたよ。少しでもずれていたら、大変なことに。

でも、よかった・・・・

で、すぐにその事故現場に行って、大学生に平謝り。
そしたら、その大学生から

「アナタ、子供に交通ルール教えてないんですか?」
「教えてない親の責任です。」

と説教される始末に。

「くっそー」
「教えてすぐにできれば、苦労せんわ!」

とも思うが、こっちが悪い。
平謝りで許してもらった。

「ごめんなさい」

後で、よくよく長男に言い聞かせて、
長男は、その後は、ものすごい慎重に自転車に乗っているようだ。
これを反省して、教訓にして欲しい。


次に、次男。
足の指を骨折しました。

児童館で思い切り遊んで走って、角にぶつけたらしい(痛そう~)。

初日だけ痛がっていましたが、(病院に行った結果)
幸いにも、指をギプスで固めると、そこそこ歩けるし、
1ヶ月くらい安静にしていれば、手術なしでも骨がくっつくらしい。

そしたら、次男、
「夏休みなのに遊べない・・・」と泣きべそ。

まあ、仕方ないよ。
我慢だね。

って思っていたら、
昨日は調子に乗って、
「ドッチボール大会」に出てしまった(苦笑)。

おいおい・・・・

そしたら、案の定。
今日は少し痛むらしい(苦笑)

この暑い中、次男と僕。
今日は二人で、外出もできずに、
なんだか、うだうだ過ごしています。

どうなるんだろう?
夏休み・・・・

ま、なんとかなるか。

以上、
受難から始まった、息子たちの夏休みでした。

通知表は新学力観だと今さら知った

夏になって、小中学校に通う子供の進路相談会があるのだが、
僕は、今さらながら知ってしまったことがある。

それは、
通知表は「新学力観」でつけられていた、ということ。

たぶん、子育て中の親にとっては常識なんだけど、
僕は、今まで全くの無頓着で来てしまっていた。

マジに知らなかった(汗)・・・・・・ごめん。
(親失格?!涙)

だってね、あまりに予想外のことだったので。
ちょっと説明しますね。

そもそも、学力に新がつくとはどういうことだ?
と言いたいのは山々だけど、まあ、それは「良し」として、
先生の話を聞いてみた。

それによると、最近の通知表の成績は、
テストの成績、つまり「理解」度は参考にするけど、
「関心・意欲・態度」が最も重要なのだと。

いくらテストで点数が良くても、
「関心・意欲・態度」に積極性がみられない場合は、
通知表の成績は悪い。

こういう説明を受けたんですね。


例えばね、こんな生徒がいたんです。

中学校の3学期のテストは1回だけ。
その1回のテストで、数学が学年トップの子がいたんです。
でも、その子の通知表の成績は5段階中「4」ですよ。

「新学力観」とは、こういう感じで評価されるらしい。


僕には違和感ありありなんですけど、
みなさん、どうなのでしょうか?

いや、「新学力観」の気持ちがわからないでもないですけどね。
一生懸命頑張っている子は、人間的に評価してあげていい。

でもね、学問の評価に「理解」以外のことを持ち込んで、
どないすんじゃい?

「学問への冒涜だろう」

と思うわけです。


「学問は理解してナンボ」でしょ。

高校や大学に行けば、
三角関数だって、微分・積分だって、
理解していなくちゃ、話にならない。


理解することが大事で、
理解するために頑張るんでしょ?!


社会に出れば、もっとシビアで、
「売れてナンボ」という世界になる。

そりゃ、大企業や公務員の世界では、
「まじめに頑張る」ってことは、価値がある。
会社の風紀を正し、社内の向上心を高めるから。


でもね、一方では、
「誰かが売らなくちゃいけない」。

「売れなくても一生懸命頑張りました」では、
会社は潰れるし、家族を食わせていけない。


売れる商品作るために頑張るんでしょ?!


「新学力観」とは、(理解よりも)
「関心・意欲・態度」などl頑張った人を評価するらしい。


目ざとい親は、子供に
「わかんなくてもいいから、とりあえず手をあげなさい」
とか言っているらしい。


なんだか、社会の現実と教育が、かい離しているような気がするが、
本当に大丈夫なのだろうか?


前回の「親の気持ちも揺れるもの
に続き、親として不安になる今日この頃。

頭が痛いことが多いです。
ま、自分なりにやりますが。


以上、
今日は、そんな感じです。

ではでは。
またお会いしましょう。


●追伸
とりあえず長男は中二だし、
英単語だけは覚えさせとこう。
損ないし。

ヒマそうな次男、テニスへ

長男は中学二年生で、何かと忙しい。

次男は小学校五年生。
去年までは周りの友達と遊ぶことも多かったけど、
今年になって周りは塾や習い事で多少忙しくなったようで、

こんな感じで、けっこうヒマ(苦笑)。
P1020731.jpg

ぐだぐたしている。

子供はぐだぐたしちゃいかん!と思って、
僕の趣味であるテニスをやらせようと、
地元のテニス教室に応募してみた。

そしたら、運よく当選(ラッキー!)

次男は、この4月からテニスを習い始めました。
(とりあえず楽しいと言ってくれているけど)

さて、どうなるかな?
3年ぐらいしたら、試合出来るかな?

そんな楽しみの種を植えてみましたが・・・・


よく考えたら、
全くの自分勝手な気がしないでもない(苦笑)。


まっ、許されますよね?
(と誰かに励まして欲しい、気弱な僕がいたりしてます)


ではでは、そんな感じで。
ありがとうございました。
プロフィール

ジョン

Author:ジョン
1968年生まれ、男性。
1996年に結婚。
1998年長男ユータ誕生。
2002年次男ピースケ誕生。
2005年妻が乳癌発症。
2005~2009年、闘病生活。
2009年妻が38歳で他界。

東京で男3人暮らしが始まる。

大学卒業後、日本有数の大企業に就職するも、ちょっと自分の人生観と違った(?)ので2000年に退社。その後、ベンチャーや転職を繰り返す。

2008年にフリーで稼げるようになって何とか独立。後は苦労をともにした妻と人生を謳歌したい・・・・そんな夢も実現できると思っていたのに、病気だけは何ともなりませんでした。無念です。

最後の1年間は僕もフリーで時間があったし、家族一緒に色々と旅行しましたよ。幸せのひとときでした。写真は最後の沖縄旅行で妻が撮影したもの。この旅行も家族のいい思い出になりました。

さて、これからどう生きるのか?家事は?育児は?仕事は?一応、このブログに綴ってみます。どうなることやら。

では、では、いってみましょうか。

カテゴリ
全記事リンク

全ての記事を表示する

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QRコード
作者にメールできます

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -