fc2ブログ

遺言を残したころ

今回は、まずこちらの注意点からお読みください。

12月5日の妻の一周忌が近づくと、自然と一年前のことを思い出す。

妻は、11月16日までは「まだ生きるからね。まだがんばるからね」と言っていた。それは僕が直接聞いていた。

しかし、11月25日頃になって看護師さんに「私もう疲れた。駄目かもしれない」と言いだしていたらしい。僕の耳にその話が入ったのは、ずっと後になってからのことだが、その頃に彼女は死を覚悟したのだろうか。

そして11月27日の夜。いつもの通りベッド脇で話をしていたら、ついに彼女は僕に遺言を言い始めた。

「私、もうダメだと思うの。きっと死ぬから。でもアナタの人生はまだまだ長いでしょ。ごめんね。・・・中略・・・・健康で幸せになってね。私は凄く幸せな人生だったよ」と。

中略の部分は3時間くらいあるんだけど、子供の教育のこととか、仕事のこととか、家の中のモノの置き場所とか、彼女の遺品の整理とか、色んな暗証番号パスワード、お葬式の段取りや音楽、遺影の写真、そんな実用的な話を最初にした。

やっぱり(母として妻として)
今後の実生活が心配だったんだろうなあ。

実用的な話が終わると、どちらからともなく
「今まで楽しかったね」「うん、楽しかった」
「今までの思い出話をしようか」
ということになった。

そこで、彼女がこまめにつけていた日記をとりだし、僕が読み返した。

この時、日記っていいなあと思った。もし日記がなければ忘れていることだらけだったけど、日記のおかげで、あの時のあの状況のことを克明に思い出すことができたから。

つきあい始めた頃、、新婚の頃、子供が産まれた頃、僕が会社を辞めた頃、旅行に行ったこと・・・・etc.

2人で笑って懐かしみ、泣くことができた。
遺言を残した日は、そんな情景でした。

彼女が「幸せだった」と言ってくれたことは嬉しいですが、
でもやっぱり悔しいし無念。

もっともっと幸せになれたはずなんだからね・・・・・
スポンサーサイト



ゴルフでビジネスのお話

以前からお世話になってる会社の社長、その会社の次期社長、ゴルフきちがいの共通の知人と初顔合わせのゴルフに行ってきました。

朝7:00に家を出て、夕方5:00の帰宅。子供達をどうしようかと思いましたが、一応、前の晩に子供達に言っておいたので、彼らは朝自分たちで起きて勝手に朝食のパンを食べて無事過ごしたようです。楽になったもんです。こうやって徐々に親離れしていくのでしょうか(って、僕の都合でやってるだけか)。

さて、そんな御三方(おさんかた)とのゴルフなので、純粋にゴルフを楽しむという目的もありましたが、案の定ビジネスの話もたくさんしました。そんな中で社長から僕に対して、

「君の事情はわかっているから、非常勤で会社の経営に参画しないか」

という、とってもありがたい話までありました。
つまり一週間に一回程度会社に行って、会社の経営会議等々に出て新しい発想を吹き込むのが僕の役目らしい。

この社長には、昔から本当に可愛がってもらっていました。社長は自身が癌を患ったこともあり、僕の妻が癌になっ時は、それはそれはとても心配してくれましたし、妻が亡くなった時は一緒に号泣してくれました。

そんな社長からのありがたいお話だったのですが、でもやっぱり今の時点ではお断りしました。もしやるんだったら非常勤という中途半端な形でなくもっと徹底的にやりたいし、何より今の時点で僕がその会社の経営に興味がないからです。そんな状態で参画しても、失礼以外の何物でもないですよね。

もちろん社長の言葉は骨身に染みるほど嬉しい。
だから、いつか何かの形で恩返ししたいなーとは思っている。

そのためには、僕自身もっと勉強すること、経験を増やすこと、実績を積むこと、そしてマーケットを開拓し、

「社長、あとはこのボタンを押せばビジネスがまわります」

という状態までもっていて、初めて経営に参加する資格を得ることができるし、恩返しもできるというもの。だから、当面は今まで通り個人で仕事します。でも、いつかは組織を使ってやりたいなーと思う仕事もあるので、その時は是非一緒にお願いしますね。

今日は、そんなお話がありました。

シドニーから帰国

シドニーから無事帰国しました。

シドニー上空の写真。
Px1000951.jpg

格安航空で行ったので、乗り換えはこんな感じ。
Px1000952.jpg

今回のシドニーは本当に有意義だった。
人生の青写真が少しできた気がする。

それにむかってまた努力するか・・・・長い道のりだけど。


オーストラリアもいいけど、日本もいいなあ。
ぬるいオフロと味噌汁、ご飯に お新香。

ではおやすみなさい。



シドニー7日目(11月13日)

今日がシドニー最終日。
最後の授業が午前中に終わり、バスでシティへ。
(最初はドキドキだけど、もう慣れたもんである)

とてもよく晴れて気持ちがいい天気。↓がハイドパーク。
Px1000906.jpg

ロンドンにもハイドパークがあるが、もちろん昔オーストラリアはイギリス領だったわけだから、同じ名前をつけたのだろう。

シティから帰ってくると、ホストファミリーの親戚の家へ。
そこでオーストラリアンBBQ。
Px1000932.jpg

ラム肉のステーキがメイン。
ラムは好き嫌いが分かれるみたいだけど、僕はけっこう好きだったな。

今回も10人のパーティだったけど、慣れてきたおかがで前よりは会話がわかる気がする。
ああ~、でも明日は早朝の帰国。

楽しかったシドニー。ありがとう

シドニー6日目(11月12日)

昨日ゴルフで、今日はテニス。
Px1000854.jpg
テニスは15年ぶりにやったけど、意外と出来て嬉しかった。

テニスの後は自宅のプールで水泳。
Px1000867.jpg

オーストラリアの人って、本当にスポーツ好きだと思う。

ランチの後、天気がいいのでビーチに行こうってことになり、近くのビーチへ。
Px1000875.jpg

きれいな景色に心打たれる。
「気持ちいい」

あと1日でおしまいか・・・少しさびしいな。

シドニー5日目(11月11日)

今日は、現地に住む日本人の友人とゴルフ。

それにしても驚くのは、シドニーは400万人の人口があるのに、市内中心部のあちこちにゴルフ場がある、ということ。しかも、4000円くらいの安さで。

例えば、今日行った「Moore Park Golf」というゴルフ場もそうなんだけど、見てよ、↓シティ(街の中心)まで、この近さだよ。
Px1000772.jpg

しかも、ゴルフ場の横は、↓こんなメイン道路が通っている。
Px1000770.jpg

こういうの見て、「いい街になる」ってどういうことなんだろうと考えてしまうよ。経済発展だけして、高層ビルができればいいってもんじゃないよね。

ちなみに、こちらの人は午前中18ホールまわって、朝の10時ころから仕事を始める人もたくさんいます。

「Enjoy your life!」ってよく言われるけど、それもわかる。

シドニー4日目(11月10日)

ホストファミリーの家は、ちなみに↓こんなところにあります。
Px1000717.jpg

海が見える最高のロケーション。僕もファミリーに慣れてきたので、ついに「この家いくら?」ということを聞いてしまった。そしたら、こともなげに、

「4億円」ということでした。

「ひえー」と言うしかないよね(苦笑)。
こんな家に、まがりなりにも泊まれるのは、もう一生ないかも。

そんなロケーションの家だから、朝夕の海辺の散歩は日課。
僕も、たまにつきあう。

散歩の途中では、↓のようなオーシャンプールを頻繁に見かける。
Px1000719.jpg

こういうの、日本にはないよね。

で、今日はファミリーが通うジムに一緒に行って、エクササイズ。
Px1000758.jpg

何故、オーストラリアまできて
走ってんだろ?みたいな疑問がなくはないが、まあいいだろう(苦笑)。

シドニー3日目(11月9日)

今日は、シドニーに移住したOさんとランチ。
P1000744.jpg

移住したころの話とか、現地の生活の話とか非常に興味深かった。でもね、最後は「日本はこのままじゃいけない。なんとかしなくちゃ」ということで意気投合してしまった。もどかしさもあるけど、やっぱり日本人は日本が好き。

あまり大きな声では言えないが、ここシドニーでもどっかの国の評判が悪いのに比べ、日本の評価は高い。そう、我々には世界に誇るべき文化もあるし、それを支える国民性があるのだ。

勤勉な職人気質、清廉な道徳心、公平で無私な心、温厚で誇り高いこと。etc.

我々はこういう国民性を失ってはいけない。
政府を批判するのもいいけど、国民一人ひとりが自分のこととして、こういう「価値」に目を向け、それを高める努力を少しでもすること。それが外国での評価につながり、長い目で見た場合の「外交カード」になるんだから。本当にそう思うなあ。

・・・・閑話休題。


ランチの後は、Oさんの車でお決まりの「ハーバーブリッジ」と「オペラハウス」へ。
Px1000742.jpg
Px1000743.jpg

夜は、ホストファミリー宅でホームパーティがあった。総勢10人。
Px1000749.jpg

長女と次女は、結婚前だけどボーイフレンドを呼んでいる。こっちではそういう感じなんだなあ。

それにしても、10人でワーッと話されると全然理解できない(涙)。
1個の単語やフレーズをロストしたら、あとはもうダメという感じ。

となりの人がたまにフォローしてくれて、なんとかたまに会話する。
あ~、まだまだ道は長い。

シドニー2日目(11月8日)

こちらのファミリーは本当に優しくて親切で、
英語の授業と食事は当然ならが、犬の散歩から、スーパーの買い出しから、ジムに行くのも全て誘ってくれるので、とてもありがたい。
だから、当たり前だけど、ずっと英語だけの状況が続く。

そういう状況を望んだとは言え、「疲れる」「疲れる」(苦笑)。

聞き流して理解できる日本語が恋しい・・・なんて思ったり。

今日は一人でバスに乗ってシティに行ってきました。
ファミリーは凄く心配してくれたけど、まあ、イザとなったらタクシー使えばいいやと思っていたので、バスを調べて、つたない英語で通行人に道を聞きドライバーに行き先を聞きながら、なんとか往復してきました。

で、シティに行ったら、「おのぼりさん」よろしく、
シドニータワーという展望台に登ってきました。
Px1000730.jpg

で、こちらが展望台からの景色。
Px1000726.jpg

海と緑と街並みのコントラストが最高。
それでいてゴミゴミしてないし、なんと街中にゴルフ場もあるんです。
シドニーは本当にきれいな街だし、人はおおらかで優しいし、大好きになりました。

シドニー1日目(11月7日)

オーストラリアのシドニーに無事到着した。
今年は色んな外国に行ったが、やっぱりオーストラリアはいいと感じてしまう。

人がおおらかだし、みんな優しいよ。

空港にホストファミリーが迎えにきてくれていたので、
さっそく家に行ったのだが、凄い豪邸でびっくりした。

こちらが外観。
Px1000702.jpg

僕があてがわれた部屋。
Px1000697.jpg

リビング。
Px1000705.jpg

プールとジャグジー。
Px1000704.jpg

なんとシアタールームまである。
Px1000710.jpg

2階の窓から海が一望できる。
Px1000696.jpg

家の場所は、シドニー中心街から約10km。

ここに夫婦と子供4人が暮らしているのだが、
他にも部屋がいっぱいありすぎて、まだ何だかよくわからない。

今から1週間ここで過ごします。

これ、オーストラリアの平均の姿なのかな?
自分がセレブになったと勘違いしそうだけど(苦笑)。

まあ、そういう下世話な疑問も徐々に解明されるだろう。
とりあえず明日から英語の授業です。


オーストラリアへ、成田空港です。

今日からオーストラリアのシドニーへ1週間行ってきます。
オーストラリアの老夫婦のもとでホームステイして、
シドニーに移住した日本人夫婦に会って。

将来の肥やしにしないと。

今、成田空港です。では行ってきます。
Px1000691.jpg


プロフィール

ジョン

Author:ジョン
1968年生まれ、男性。
1996年に結婚。
1998年長男ユータ誕生。
2002年次男ピースケ誕生。
2005年妻が乳癌発症。
2005~2009年、闘病生活。
2009年妻が38歳で他界。

東京で男3人暮らしが始まる。

大学卒業後、日本有数の大企業に就職するも、ちょっと自分の人生観と違った(?)ので2000年に退社。その後、ベンチャーや転職を繰り返す。

2008年にフリーで稼げるようになって何とか独立。後は苦労をともにした妻と人生を謳歌したい・・・・そんな夢も実現できると思っていたのに、病気だけは何ともなりませんでした。無念です。

最後の1年間は僕もフリーで時間があったし、家族一緒に色々と旅行しましたよ。幸せのひとときでした。写真は最後の沖縄旅行で妻が撮影したもの。この旅行も家族のいい思い出になりました。

さて、これからどう生きるのか?家事は?育児は?仕事は?一応、このブログに綴ってみます。どうなることやら。

では、では、いってみましょうか。

カテゴリ
全記事リンク

全ての記事を表示する

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QRコード
作者にメールできます

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -